前回の記事で行ったDCモーターをゆっくり回転させたい!のアレなんですが、
よくわかんないし時間もないので360°連続回転サーボに切り替えました!
正しいかはわかりませんが、一応出来ました!
上記リンク先のサーボの線を,Arduinoに、
赤→5v、
黒→GND、
白→analog 9
につなぐ。
つないだあと、PCでArduinoを立ち上げ
[cpp]
void setup(){
}
void loop(){
//アナログ出力
analogWrite(9,HIGH);
//0.05秒ループにする
delay(20);
}
[/cpp]
上記プログラムをUSB接続して書き込む!以上で連続回転するようになりました。
止める時はHIGH
をLOW
にする。
HIGH
は1でLOW
は0らしいです。
Arduino買うと最初にやる、LEDの制御でよく見かけますよね。
ON/OFFの信号だと思えばいいのかな…
delayは一応入れてますが無くても動作は変わりません。
でもこれじゃArduinoを使ってる意味がほとんど無い!
ということで回転速度は次回に。