いつもわからなくなる抵抗の計算について。
参考:計算式をマスターしよう
LED・抵抗の計算方法/秋月電子
LEDを点灯させる/hiramine.com
============================
Ω(抵抗値)=(V(電源電圧)ーV(順方向電圧(IF))/A(順方向電流(IF))
例えば3mm黄緑色LEDの場合、
LEDのデータシートの
最大定格(Maximum Rating)の電流(IF)と、電気的特性(Electrical Characteristics)の順方向電流(IF)と順方向電圧(VF)を見ます。
最大定格の電流(IF)が 30mA、
電気的特性の順方向電流(IF)が20mA、順電圧が2.0Vということがわかりました!
「最大定格の電流(IF)」は「LEDに最大定格以上の電流を流し続けると壊れるよ!」
という意味らしいです。一応知っといた方がいいんだと思います。
「電気的特性」は「LEDに電気的特性の順電流を流したら、LEDの電圧が電気的特性の順電圧になる」
という意味らしいです。ここは私にはよくわからないです。
抵抗を計算する時に必要なのは電気的特性(Electrical Characteristics)の
順方向電流(IF)が20mA、順電圧が2.0Vというところです。
つまり、Arduino(5.0V)の時に抵抗値を考えると
(5.0V – 2.0V) / 20mA = 抵抗値
計算すると、
3 / 0.02 = 150
150Ωになります。