昨年度授業で何度か使ったArduinoですが、
使わないうちに忘れきっていたので、サンプルを動かすところから始めました。
今回作ろうと考えている作品は、円盤を回転させて台の上の仏像を回転させる感じなので、
OFとArduinoを連携させて回転のしかたを制御します。
11月までの研究課題は今のところ、
『OF上(てかパソコンの画面)でつまみ的なものを動かすとそれと同じようにサーボモーターが回転するものを作る』
なのでそれを目指して頑張ります。
でも
・上に置く仏像
・回転する仕組み
・詳しいサイズ
・プロジェクションマッピング用の映像の内容
も11月までには出来てないとやばいんじゃないかな…
やり方
Mac Book Pro, OSX 10.8.5
Arduino UNO, Arduino 1.0.2
openFrameworks of_v0.7.4
OFとArduinoを連携させる方法は2つあるそうです。
1.自分でArduino IDEでプログラミングする
2.Firmataライブラリ http://firmata.org/を使う
1はよくわからないので2でやってみました。
①配線
OF内(v0.7.4の場合はexamples/communication/firmataExample)にある「firmataExample.xcodeproj」をXcodeで開いて、実行すると、
こういう図が出ます。
この通りに配線しました。
ただ、この図だけだとサーボの種類とか可変抵抗の種類とか何がいいのか
私にはわからないのですが適当に置いておきました。
②Arduinoにスケッチを書き込む
ArduinoをUSB接続して、StandardFirmataを開いて、マイコンボードに書き込む。
③OFのfirmataExampleを実行する
①で言ったOF内(v0.7.4の場合はexamples/communication/firmataExample)にある「firmataExample.xcodeproj」を開いて、testApp.cppのsetup()内に接続するデバイスを記述する。
↑黄色いところです。
うまく出来ていれば、方向キー(左右)を押すとサーボモータが回ります。
多分他にもなにかやれることがあるはずなんですが、英語が読めないので今日はここまで。
参考
『多摩美 – メディア芸術演習 VI – メディア・アート II 2011 第9回:openFrameworksとArduinoを連携する』
–yoppa.org